U-style Java独学日記Return Since2001 メインメニューに戻る Javaメニューに戻る | ||||||||
タイトル:条件判定文2 | ||||||||
文書管理番号 | 作成日 | 分類1 | 分類2 | キーワード | ||||
java0015 |
2002-11-05 | 基本 | if-else | |||||
前回学習したif文では条件結果が真の場合のみしか処理文を記述できませんでした。偽の場合は「処理をしない」ということだけしかできませんでした。では条件判定の結果が複数ある場合はどうすれば良いのでしょうか?今回学習するif−else文はそんなときのためにあります。 型1
if文の時と同様で、処理文が複数ある場合は{}ブロックをつけます。
型2で条件式がtrue(真)の場合は処理文1、2が実行され、falese(偽)の場合は処理文3,4が実行されます。では実際に例をみてみます。
実行結果
上記のiの値が5のときは真で4の時は偽となります。真、偽に応じて処理が実行されることがわかります。これで2者選択が可能となりました。ということは次回は3者以上の選択ですね。ではまた。 |