U-style Java独学日記Return  Since2001 メインメニューに戻る Javaメニューに戻る
タイトル条件判定文2
文書管理番号 作成日 分類1 分類2 キーワード

java0015

2002-11-05 基本   if-else

前回学習したif文では条件結果が真の場合のみしか処理文を記述できませんでした。偽の場合は「処理をしない」ということだけしかできませんでした。では条件判定の結果が複数ある場合はどうすれば良いのでしょうか?今回学習するif−else文はそんなときのためにあります。

型1

if(条件式)
  処理文1;
else
  処理文2;

if文の時と同様で、処理文が複数ある場合は{}ブロックをつけます。
型2

if(条件式){
  処理文1;
  処理文2;

else{
  処理文3;
  処理文4;

型2で条件式がtrue(真)の場合は処理文1、2が実行され、falese(偽)の場合は処理文3,4が実行されます。では実際に例をみてみます。

class java0015_01
{
public static void main(String args[])
{
//変数の初期化
int i = 5;

System.out.println("Iが5のときの処理です。");
if(i == 5){
System.out.println("処理1");
System.out.println("処理2");
}
else{
System.out.println("処理3");
System.out.println("処理4");
}

System.out.println("Iが4の時の処理です。");
if(i == 4){
System.out.println("処理5");
System.out.println("処理6");
}
else{
System.out.println("処理7");
System.out.println("処理8");
}
}
}

実行結果

G:\s_java>java java0015_01
Iが5のときの処理です。
処理1
処理2
Iが4の時の処理です。
処理7
処理8

G:\s_java>

上記のiの値が5のときは真で4の時は偽となります。真、偽に応じて処理が実行されることがわかります。これで2者選択が可能となりました。ということは次回は3者以上の選択ですね。ではまた。