U-style Java独学日記Return Since2001
メインメニューに戻る
Javaメニューに戻る
タイトル
:
Java Start!
文書管理番号
作成日
分類1
分類2
キーワード
java0003
2002-09-29
準備
環境設定
エディタ、コンパイル
エディタでソースコードを入力
エディタはたくさん種類がありますが、ここでお勧めはZiroというエディタです。Winには標準でメモ帳というものがあり、これでも一応のことはできます。しかし専用エディタ、ここでお勧めのZiroというソフトはJavaモードがあり、これを選択すると予約語の色を変更してくれたり、LINUX上で使うEUCモードの記述もできるといったメリットがあります。
Vector
様にいろいろありますので、自分で利用しやすいものを選んでください。
javaのソースコードには名前を付ける際にルールがあります。
拡張子は「
ファイル名.java
」とする
ソースコードの先頭につけるクラス名は1で指定したファイル名と同じ名前にする。
が必要です。
たとえば
class java0001
{
public static void main(String args[])
{
System.out.println("文字を出力する");
}
}
というソースファイルは
java0001.java
というファイル名で保存します。
コンパイルする。
環境設定
WinでJavaの一連の動作を行うときはまず環境設定をします。まずPathというものを設定します。ここではW2Kを想定した設定を行います。W98他のOSを使っている場合は
去年の日記
を参考にしてください。
W2Kの場合:コントロールパネルーシステムー「詳細」タブを開き、その中間あたりにある「環境変数」ボタンを押す。開いた画面の下段システム環境変数の中にPathという項目があるのでそれを選択して、「編集」ボタンを押す。すると編集のための窓が開くので、その末尾に「;」(セミコロン)をつけてその後にJDKが格納されているフォルダの中のBINフォルダを指定する。
私の環境の例では下記の通りになりました。
%SystemRoot%\system32;%SystemRoot%;%SystemRoot%\System32\Wbem;C:\j2sdk1.4.0_02\bin
次にDos窓(コマンドプロンプト)を開き1の環境設定がきちんとできているかどうか確認します。
まずスタートから プログラムーアクセサリへ進みその中のコマンドプロンプトを開きます。
>が表示されたら「path」と入力してエンターキーを押します。
PATH=・・・と表示されますのでその中にC:\j2sdk1.4.0_02\binが表示されていれば成功です。(パスは設定されています)
コンパイルする。
早速上記1−2で作成したソースファイルをコンパイルしてみます。
コマンドプロンプト上でJavaソースコードが保存されている場所へ移動します。
私の場合はGドライブのs_javaというディレクトリ(フォルダ)にソースが保存されているのでそちらへ移動しました。
>cd G:\s_java
ディレクトリが移動できたらJavaコンパイル用のコマンドを実行します。
>javac java0001.java
エラーが出ずに「>」が表示されたらコンパイルは成功です。
早速実行してみます。
>java java0001
「文字を出力する」と表示された成功です。